トピックス: 2021年2月アーカイブ|日本共産党 京都市会議員団

2021年2月アーカイブ

 25日、2020(R2)年度2月市会の一般会計補正予算について審議されました。
 党議員団を代表して、山田こうじ議員が討論にたち、補正予算に賛成の立場で、討論を行いましたので、下記をお読みください。


2021年2月市会 補正予算の討論
山田こうじ

 日本共産党京都市会議員団は、議第181号、201号に賛成し、188号に反対しています。その理由を述べ討論します。
029yamada .jpg

 議第181号・201号、2020年度一般会計補正予算については、コロナ入院患者受け入れ医療機関への支援や、公共施設のキャンセル料、緊急事態措置協力金、融資制度預託金の積み増しをはじめとする事業者への支援など、全体として必要なものであり賛成します。

 以下、問題点について述べます。まず、感染症対策についてです。

 新型コロナ感染症の特徴は、無症状感染者が感染拡大の一因となっていることから、日本共産党京都市会議員団は、高齢者施設や医療機関をはじめとした、社会的検査を一貫して求めてきました。京都市は2月12日に、高齢者施設494施設約17,000人の検査を実施すると発表されました。一歩前進ではあります。
 しかし、一度限りではなく、定期的実施が必要です。そして、通所系訪問系や、医療機関での実施が必要です。また、新型コロナ感染症の最前線で、懸命に奮闘されている医療機関の減収は医療崩壊を招きかねない事態です。医療機関への減収補填、検査をはじめ、予算の追加提案も含め、一層の支援を求めます。

 第二に、中小企業支援についてです。京都経済を支え、雇用を守り、市民の暮らしにとって、なくてはならない存在が中小小規模事業者です。新型コロナ感染症発生から1年以上が経過する中、中小小規模事業者への支援は待ったなしです。東京商工リサーチの京都府企業倒産状況によると、倒産件数・負債総額ともに前年を上回り、倒産全体のうち55.3%が個人企業他となっています。
 産業観光局補正予算、合計21,578,000千円の大半を占めているのは、融資預託金の充実:20,000,000千円です。実質無利子・無保証融資の5月以降の承諾実績は23,571件・4,364億円となっています。コロナ収束までの運転資金として、何とか無利子融資で事業資金をつないでいるのが現状です。コロナ感染症の長期化の下、融資を受けた事業者の体力が奪われています。今後、返済が求められるなか、倒産・廃業に追い込まれることのないよう、融資に止まらない、京都市独自の直接支援こそ必要です。
 制度の対象から外されている事業者も多く残されています。飲食店の中でも、8時までの営業をされている事業者もあり、また、緊急事態宣言に基づく時短要請の影響は、飲食店だけではありません。
 西院のお風呂屋さんでは、「8時以降全く人が通らない。飲食店で食事をした帰りに風呂に入る若
い人があったが、今は全然いない。8時に閉めるので給付が欲しい」と訴えておられました。委員会では、「中小企業や小規模事業者に広く行き渡る施策について検討している」との答弁もありました。一刻も早く具体化することを求めます。

 「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」については、申請期間が短く、期間が延長されましたが、零細事業者にとっては申告要件などで申請書類がそろわず、時短に協力した事業者が申請されないケースもありました。申請受付一カ月以上経過した時点で8,700件の申請に対し、審査終了は4,800件に止まっていることも問題です。体力のない、現金商売である零細事業者にとって1か月の運転資金は、死活問題です。かつて京都市には、「中小企業センター」が産業会館内にあり、京都市職員が経営診断を行い、同時に業者団体等にも経営審査の権限も付与しながら、「あっせん融資」を実施していました。業界団体や同業組合、業者団体等の協力も得て、速やかな給付を求めます。
また、「助かるという声もある一方で、十分でないとの声も聴いている」との答弁があり、新型コロナで影響を受けている全ての事業者を対象に、減収に応じた補填、家賃支援など固定費補助が今こそ必要であることを指摘しておきます。 
 「新しい生活スタイル対応のための衛生対策支援」は、業界団体を通じた案内を強化したこともあり、当初の予想を大きく上回る申請があり、幅広い業種に広がりましたが、組織されていない業界や、組合に加盟されていない事業者が、取り残されないよう、支援が必要です。

 第三に、不要不急の大型公共事業については、見直しや凍結を行うべきです。市立芸大の移転整備事業に係る費用の繰り越しが含まれていますが、コロナ禍で住民の暮らしや経済が大変な状況にある下で、不要不急の大型公共事業については、いったん凍結し、生活支援や小規模事業者支援を優先し、予算を振り向けるべきです。
 議第188号、京都市公共下水道事業特別会計補正予算は、下水道事業への出資金を休止するものです。国の通知に基づいて、雨水処理負担金など下水道予算に繰り入れてきた正当なものであり、休止すべきではありません。住民の福祉の増進を図るという、公営企業の役割を真正面から果たすことこそ必要です。
 以上、日本共産党京都市会議員団は、コロナ禍の下、市民の命と暮らし、営業を守るために全力で頑張ることを表明し討論とします。


 河合_9954.jpg25日、請願「保育・学童保育制度の充実」についての採択、不採択が審議され、党議員団を代表して、河合ようこ議員が討論に立ち、保育・学童保育制度の充実を訴えましたので、下記をご覧ください。


請願「保育・学童保育制度の充実」の不採択に反対する討論
2021年2月25日
河合ようこ

 日本共産党市会議員団は、請願第955号「保育・学童保育制度の充実」の不採択に反対しております。私は議員団を代表し討論いたします。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の下、緊急事態宣言が発せられても、保育施設や学童保育施設は閉所することなく保護者の就労を保障してきています。保育や学童保育が、どんな事態でもなくてはならない仕事であることが再認識されました。保育施設や学童保育施設がないと「日本の社会・経済が回らない」と言っても過言ではありません。同時に、保育・学童保育は、子ども達の生活・発達保障をする場所であります。コロナの下で、その制度の不十分さが改めて明らかになりました。
この間、保育施設を利用する子どもと保護者、施設職員がコロナに感染した保育施設は50か所を超えています。請願者は、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための「消毒や保護者相談等の業務拡大に対応できる正規職員の加配、PCR等検査の拡大、公衆衛生に関する相談体制の充実、臨時休園時の代替保育、職員欠員時の対策等」を求めておられます。これらは、コロナ感染下の対策として喫緊の課題であり、行政の責任において早急に対応されるべきです。

 保育や学童保育施設においては、密を回避する保育の工夫や施設・おもちゃなどの日々の消毒など感染対策をしながら、子ども達の安全な生活と発達保障に心を砕いておられ、平時を上回る職員の配置などが求められています。さらに自らが感染源にならないようにと緊張感を持続して生活している職員の負担を軽減することが必要です。

 学童保育施設についても、「国の基準のスペースが確保されている」と本市は言いますが、100人以上が生活する施設も多く、1年生から6年生までの子ども達が遊ぶには余りにも狭すぎます。ゆったりと遊び、コロナ感染症下でも安心して生活できる基準に改善すべきです。

 職員の配置基準を引き上げることや職員処遇の改善については、新型コロナ感染拡大以前から、保育・学童保育に関わる職員・保護者・市民から毎年のように求められていることであります。しかし、本市は「国基準を上回っている」「全国トップレベルで手厚い」と言って、現状を改善しようとしてきませんでした。また、「国の基準は不十分でない」とまで言われました。しかし、当事者の切実な声や、この間保育や学童保育関係者から寄せられる実態から言っても基準の改善は喫緊の課題であります。

 本請願は、「保育や学童保育の職員配置の増員と、待遇改善、希望する全ての子どもが保育・学童保育の利用を可能とする保育施設・学童保育所の整備の推進、保育・学童保育に掛かる費用の公費負担」を求めておられます。そして「どんなときでも、子どもの安心、安全の確保、保護者の就労保障、保育労働者の就労継続を守るための保育、学童保育制度に拡充・発展させること」、さらに、京都市における行財政改革審議の中で、未来を担う市民である子ども達に負担を強いることがないことを願って、1,100筆の署名と共に提出されました。

 請願で求められている「行財政改革の名による保育料引上げや職員配置基準の引下げ等は実施しないこと」。これは「持続可能な行財政審議会」において市の独自施策として見直しの対象に「保育」も俎上に上げられたことを受けた関係者の切なる願いです。保育料の値上げなどはすべきではありません。保育園等の園長先生、主任保育士さんなどとの懇談会では、京都市の保育施策が後退するのではないかという不安や「予算を削減しないでほしい」という切実な声や要望が語られました。保育制度は拡充することこそ必要であり、現状からの後退は絶対あってはなりません。

 以上のことから、「保育・学童保育制度の充実」の請願は採択すべきであることを述べ、討論といたします。

 2月24日(水)京都市会・本会議で、市長に対する「代表質問」が行われ、
日本共産党京都市会議員団を代表して、

玉本なるみ議員(北区)
とがし豊議員(左京区)
山本陽子議員(山科区)

の3名が質問に立ちました。下記の質問をご覧ください。


玉本 なるみ議員(北区)

1、新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
2、2021年度予算編成方針と行財政改革について
(1)市長の基本姿勢を問う
(2)福祉・暮らしを支える市独自施策の継続を
(3)市民税減免制度の存続を
(4)大企業の法人市民税の超過課税、企業立地促進事業の見直しを
3、減収補てんなど医療機関への支援強化を
4、保健所のあり方、公衆衛生行政の抜本的見直しを
5、北陸新幹線の延伸による膨大な財政負担や環境への悪影響から、工事を中止せよ
6、介護認定業務の民間委託をやめ、申請・認定業務を区役所に戻せ
7、ジェンダー平等の取り組みの促進を
(1)パートナーシップ宣誓制度の改善を
(2)市職員の同性パートナーの介護休暇等の保障を
8、顔見知りなどからの性犯罪の防止対策の具体化を

20210224玉本代表質問 大要 画像.png
20210224パネル 職員の残業時間.png20210224パネル 性犯罪 強制性交.png


とがし豊議員(左京区)

1 新型コロナウイルス感染症の徹底的な封じ込め戦略の確立について
 ・幅広い面の検査、社会的検査の必要性について
 ・安心して入院・療養できる体制の確保について
 ・保健所体制の強化について
2 コロナ禍で生活が困窮する学生への支援について
3 コロナ禍での子ども達の学びの保障について
4 子どもの権利救済機関について
5 原発ゼロ、気候危機突破の目標達成、再生可能エネルギーの普及について
6 京都の住環境と景観保全について
7 北山エリア再整備事業について(要望)


20210224とがし豊代表質問 大要 画像.png
山本陽子議員(山科区)

1 コロナ禍での事業者・労働者支援を
◆中小零細事業者への直接支援を
◆京都市の地域経済を支える施策について
◆非正規労働者、女性への支援を求める
2 コロナ禍での市バス・地下鉄への対策を
◆地下鉄・市バスの減収補填について
◆各種割引乗車券等の抜本的見直し」の撤回を
3 学校給食への地産地消の推進を
4 全員制の中学校給食の実現を求める
5 市営保育所存続と民間移管方針撤回を
6 敬老乗車証制度の見直しの撤回を
7 山科駅線路下のスロープのバリアフリー化を(要望)



20210224山本陽子議員 代表質問 大要 画像.png

2月24日、
#とがし豊議員(左京区)が、
同日の市長への代表質問を前に、

#新型コロナ の封じ込めへ
#PCR検査 の #社会的検査 の拡充などを訴えました。


2月24日に行われる2月市会本会議で、市長に対する代表質問が行われます。
日本共産党からは、下記の3名が行いますので、ぜひ、ご覧ください。
3日後には、京都市会ホームページの「インターネット議会中継」で録画が公開されます。


(録画公開も上記のページへ。2月24日の「本会議(代表質問)」をクリック)

0215市会SNSバナー_02玉本 完成.jpg

0212市会SNSバナー_01とがし.jpg

0215市会SNSバナー_02山本 完成.jpg

20210224傍聴ビラ.png


 くらた.jpgのサムネール画像17日、2月市会が始まり、同日提案された「新型コロナウイルス感染症のワクチン接種事業に係る補正予算」について,即日可決されました。
 党議員団を代表して、くらた共子議員が討論に立ちましたので、下記をご覧ください。


「新型コロナウイルス感染症のワクチン接種事業に係る補正予算」に対する賛成討論

日本共産党 くらた共子議員

 日本共産党京都市会議員団は、本議会に提案されている議第180号に賛成する態度を表明しています。わたくしは、議員団を代表し、討論を行います。

 パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症の一日も早い収束が求められております。京都市がかつて経験したことのない大規模なワクチン接種を安全に実施するためには、相談、問い合わせからワクチン接種の実務、個人接種と集団接種の安全対策、医療連携も含めた万全の体制と対策が必要です。あわせて、データ管理など、個人情報の厳格な保護なども求められます。そのために、ワクチン行政を担う保健所をはじめとした公務職員体制を抜本的に強化する必要があります。
 
 多くの市民がワクチンに対して、感染予防及び重症化を防ぐ効果を期待していますが、一方で、政府が承認したワクチンに対して、日本での検証的臨床試験が行われていないことを危惧する声も寄せられています。また、ワクチンは、ウイルスの遺伝子情報の一部を体内に接種して免疫をつくる新しい技術を活用しています。安全性や有効性、免疫の継続性などの詳細な情報の開示が必要です。これらについて、1月27日教育福祉委員会で、担当部長より「ワクチンの安全性の確保は大前提である」こと、「このことが形骸化する状況があった際には国に対して意見を述べていく」とし、また、「新型コロナワクチンは努力義務であり、接種しない場合の理由付けも求めない」と答弁されました。

 ワクチン接種の実施にあたり、そのワクチンの有効性と安全性、健康被害の可能性、世界的な臨床事例等、詳細な情報の開示を徹底することは当然であります。

 日本共産党議員団は、新型コロナワクチンの安全性を万全とするために、接種と並行して国内での検証的臨床試験を行うべきであると考えます。京都市が、市民の生命と健康を守るために、このことを国に求める責任があることを申し述べて、わたくしの討論といたします。



17日、党市議団は、京都市の2021(R3)年度予算について、団長談話を発表しました。
本文は、以下の通りです。

2021年度京都市予算案発表にあたって
日本共産党京都市会議員団
団長 井坂博文

一、本日、2021年度京都市予算案が発表されました。予算規模は一般会計1兆5億円、特別会計6,254億円、公営企業会計2,618億円、全会計で1兆8,877億円となっています。

一、2021年度予算案の特徴は、昨年来のコロナ禍の下、「コロナ対策と市民の命と暮らしを守りぬく」として、「今年度2月補正予算と一体の14ヵ月予算を編成した」と言いながら、深刻な実態に見合った支援になっていません。医療現場は引き続きひっ迫した状況が続いています。入所系高齢者施設のすべての職員と新規入所者へのPCR検査の実施が決まりましたが、定期的ではなく、医療機関や通所系や訪問系の施設は対象外となっています。補正予算とセットのコロナウイルスワクチンに関しては、安全性の確保と情報開示を行い、接種にあたっては本人の意思が尊重されるべきです。
制度融資の限度額が引き上げられましたが、府市協調の時短協力金はいまだに支払らわれていない事業者が残されています。事業者の望む減収補填や固定費補助についても拒否したままであり、深刻な状況にある非正規労働者への支援がないなど、市民が直面する苦難にはまったく向き合おうとしていません。

一、 重大なことは、コロナ禍と財政危機を「改革の契機に」と惨事に便乗し、「今の施策を    
続ければ財政再生団体になり、国保料や保育料が値上げ、敬老乗車証が廃止になる」と市民を脅かし、「受益と負担の公平」「将来世代へ負担の先送り」を強調し、市民間や世代間に分断と対立を持ち込んでいることです。
2021年度予算案は、市長が諮問した「持続可能な行財政審議会」の審議と連動する集中改革期間(2021年~23年)の初年度の予算案でもあります。その根本には「社会的な問題の解決を、税金で、公務員が、行政がやらなければならないという時代はもう終わっている」という財政健全化推進本部会議(昨年9月)での市長訓示があり、「民間活力の推進」と自治体の責任を放棄するものです。
 2021年度予算案と集中改革方針には、国基準や他都市水準を上回る本市施策を対象に「赤ちゃんからお年寄りまで」の市民生活全般にわたる制度の見直しと負担増が盛り込まれています。2021年度予算案で市独自の被災者住宅再建等支援制度の廃止、重度障害者支援特定施設への独自助成の廃止などが盛り込まれ、国民健康保険料は保険料率を据え置きとしたものの一般会計繰り入れを前年度から18億円も減額して値下げに背を向け、介護保険料基準額の値上げ(200円)を計上しています。
 2022年度は「さらに大きな改革を本格化」すると表明し、今後、敬老乗車証の制度見直しで対象年齢引き上げと負担金の値上げ、学童う歯対策(小学生の虫歯治療費無償制度)の廃止、保育料・保育所運営補助金の見直しによる削減、市民活動センター条例改正による利用料金の大幅値上げ、など狙っています。さらに、人事委員会勧告制度を無視して、2021年度の市職員給与を14億円カット、3年間で50億円もの給与カットを計画しています。

一、その一方で、財政が厳しいと言いながら北陸新幹線延伸(総事業費2.1兆円以上)、堀川地下バイパストンネル(総事業費1,200憶円)など大型事業計画は「聖域」にされていますが、ムダで不要不急であり中止すべきです。また、鴨川東岸線第三工区建設は凍結したものの、3施設(地域リハビリテーション推進センター、こころの健康増進センター、児童福祉センター)一体化整備事業、芸大の移転整備、小栗栖・西陵の小中一貫校建設に多額の建設費が計上されています。
大企業の法人市民税に関して、全国の14政令市が法定最高税率(8.4%)まで課税しているにもかかわらず京都市は8.2%にとどまり、4.5億円も減収となっています。また、大企業が補助金交付の6~7割を占める企業立地促進制度補助金が増額されています。
さらに、国による地方交付税の削減を正面から批判する立場に立っていません。

一、日本共産党議員団は、「持続可能な行財政改革」の名による市民大リストラ計画に反対する市民のみなさんの運動と連帯し、2021年度予算案の組み替えを求め、予算委員会等で論戦の先頭に立ちます。さらに今年は必ず衆議院総選挙が執行されます。日本共産党も含む野党共闘の躍進で政権交代を図り、菅政権による「自助」の押しつけと地方自治破壊を終わらせ、住民が主人公の地方自治体の実現をめざして全力を上げます。


日本共産党京都市会議員団は、各分野の重要な資料を網羅した「市政資料2021」を作成しました。京都市に対する運動の強化や京都府知事選挙での論戦などに、ぜひ、ご活用ください。

「市政資料 2021」(PDF版)は、こちらをご覧ください。



本日(2月15日)、都市の持続可能な行財政審議会がわれることに対し、

市民負担を押し付ける同審議会の中止を求める早朝宣伝を行いました。

日本共産党京都市議団からは、井上けんじ議員が訴えました。

日本共産党京都市会議員団からの2021年度予算要望に対し、京都市からの回答がありましたので、掲載します。



2月18日(木)、2021年度(R3)の京都市予算案について、学習会が行われます。
日本共産党京都市会議員団より、加藤あい議員が、報告を行います。
ぜひ、ご覧ください。

2021年度予算案学習会.png


新型コロナで、くらしも仕事も大変なときに、大幅な市民負担増を目論む門川市政。
市民と力を合わせ、自助・自己責任押し付けの政治から、暮らし・福祉応援の政治へ転換に全力でがんばります。

ぜひ、御覧ください。

shigi202102_0205-2f.png
shigi202102_0205-2b.png












また、アンケートはこちら。

月別アーカイブ

ページの先頭へ