◆新型コロナ対策の京都市版・・・随時更新中
PDFデータは下記をクリックしてください。20200526Hotニュース15(最新版).pdf
■学生にも住居確保給付金の道が
家賃の支払い困難な学生・・・やまね議員などが繰り返し学生への「住居確保給付金」の適用を求め、国会でも取り上げる中で、「家賃の支払額分3ヶ月支給。大学生も支給の対象」となる場合があることを確認。学生で、世帯の生計維持者であり、定時制等夜間の大学に通いながら、常用就職をめざす場合などは支給の対象に。
また、もっぱらアルバイトにより、学費や生活費などを自ら賄っていた学生が、これまでのアルバイトがなくなったため住居を失う恐れが生じ、別のアルバイトを探している場合にも、収入要件や資産要件を満たせば、当分の間、例外的に住居確保給付金は支給される、との方向が打ち出されました。
■持続化給付金の申請がわからない、ネット環境もない・・スマホで簡単申請
玉本議員は、京建労の会員で「持続化給付金の申請がわからない」という方からの相談。すぐに訪問しスマートホンを使って申請の手助け。必要な書類をスマホで写真を撮り書類を整えて申請。結構簡単に申請することができました。
大学生の生活困難・・・緊急小口資金につなぐ
相談の電話をしてこられた方を訪問すると、「隣の方が、経済的な相談は共産党にしたらいい」というので電話したとのこと。息子さんが大学5回生、留年してしまい、奨学金借りられず。バイトも減ってしまい、学費150万円の祓いが困難に。父親は、生活保護を受けているが息子とは別世帯になっているので、緊急小口資金を借りられることになった。
■持続化給付金・休業要請協力金をセットで案内・・・感謝される
加藤議員は、一乗寺商店街など、気になっているお店を訪ねた。持続化給付金・休業要請協力金をセットでご案内。「教えていただいたもので申請しました。なんとかやって行けそうです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします」と言われたところもあったが、まだ、飲食店の時間制限の休業協力金が、自分が対象だとわかっておられないところも。説明したり、申請用紙をお渡しして添付書類をお伝えしたら、とても感謝された。休業要請の対象外だし、補助金を使ってやるような対応もない。前年比5割まで売り上げ減っていないけど、影響あるのに何の支援もない、というお声もあった。
申請サポートセンターに付き添って
持続化給付金の申請サポート会場に相談者の付添いで行ってきた。「ホームページに付添いなどは除く」と掲載されていたが、「ご高齢なので」と受付で説明すると入れてもらえた。受付では、予約をされずに来られた方と遭遇。「何度電話してもつながらない。今から家に帰って15分後に電話するから出て欲しい」と切羽詰まった訴え。その場でインターネット予約をしてあげた模様。ネット予約のために端末を置き、手続きする場所をつくるか、電話予約の回線を増やし体制を強化して需要に応えるにたる状況とするなどの策がいる。
■緊急小口資金・住民税非課税なら返済免除も・・・「知らなかった。すぐ申請する(売上げ減少の方)
山本議員は、「お困りごとありませんか?」と声をかけながら地域を訪問。売り上げ減で困っておられる方。
緊急小口資金が住民税非課税なら、返済免除になることを伝えると、「知らなかった。すぐ書類をとりにいく」ことに。 また、京都市のデリバリー促進の支援制度を伝えに飲食店を訪問。「23%の手数料は厳しい。京都市の対応は遅い」との苦言も寄せられた。
■妊婦さんの休業補償相談(伏見区の方)
新型コロナウイルス感染症への不安で、仕事を休む伏見区妊婦さんからの相談が。5月22日、安倍首相は衆院厚生労働委員会で、妊婦さんの休業中の収入を補償する新たな仕組みを考えることを表明。
京都市から郵送で送られてくる申請用紙などの見本が公開されています。
下記をクリックしてください。
申請方法はこちら➜20200525特別定額給付金 申請方法.pdf
■10万円の給付金(特別定額給付金)の申請、給付は?
Q1.どうすれば受け取れますか
住民基本台帳を基に、京都市が世帯全員の氏名が記載された申請書を登録住所に郵送されます。
世帯主や代理人が金融機関の口座番号などを記載し、運転免許証の写しなどの本人確認書類を添付して返送(切手不要)すると、世帯分の給付金が口座に振り込まれます。
マイナンバーカードを持っている場合は、オンラインで振込先口座を入力し、口座の確認書類をアップロードするなどすれば、同様に振り込まれます。
Q2.いつ受け取れますか?
オンライン申請は、5月15日から始まっています。
各世帯への申請書送付は、6月8日から始まります。
申請書が届いたら、返信用封筒(切手不要)で返送してください。
内容が確認され次第、給付金が振り込まれます(6月17日頃)。
申請期限は、9月15日です。
➜「特別定額給付金コールセンター」 ☎ 0570‐074‐428
Q3.給付の対象は?
4月27日時点で住民基本台帳に記載されたすべての国民。住民税非課税世帯、年金受給世帯、失業保険受給世帯、生活保護受給世帯の人も当然給付金の対象です。また、国籍は問わず、3カ月を超える在留資格などを持ち、住民票を届け出ている外国人も対象です。海外に居住していても、住民基本台帳に記載されている場合は対象となります。
Q4.受け取りたくない場合の手続きは?
申請書の氏名欄の横に希望しない場合のチェック欄があり、世帯員ごとに受け取りの可否を決められる。世帯全員が受け取りを必要としないのであれば、申請手続きをしなくてもいいことになっています。
Q5.基準日以降に亡くなった場合は受け取れる?
基準日である4月27日時点で、住民基本台帳に登録されていれば支給の対象となるため、同日以降に死亡した人も対象となる見込み。基準日の直前に亡くなった人や基準日以降に生まれた人については対象とはなりません。
Q6.口座がない場合は?
窓口での受け渡しを行うなど個別に対応していく方針。
Q7.給付された10万円は課税対象となるのか?
「これまでの給付金などと同様に課税対象にならない」としています。
Q8.世帯ごとの給付を望まない場合は?
配偶者から暴力(DV)を受けて別居している、離婚の調停をしているなど、世帯主への一括振り込みを望まない場合。DVを理由に避難している方で、世帯主でなくとも、同伴者分を含めて、申し出れば、給付金を受け取る措置を受けることができます。申し出は4月30日以降も受け付けています。
※申出期間を過ぎても「申出書」の提出は受け付け,期間中に準じた事務処理が行われます。
Q9.路上生活者(ホームレス)やネットカフェ難民など住所がない人の申請は?
ホームレスやネットカフェで寝泊まりする人も、住民登録がされている市区町村で給付申請は可能との方向です。
登録が抹消されている場合は、いずれかの自治体に再登録すれば、給付が受けられるとし、基準日の4月27日以降に再登録が行われた場合でも、受給の対象となる方向です。
Q10.生活保護受給者の収入認定は?
給付金は、収入認定とはされません。
京都市特別定額給付金に係るQ&A
5月22日のくらた共子議員と井上けんじ議員の 「代表質問と答弁の大要」を 「市会報告」ページに掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。
質問者
●くらた共子議員

5月22日に行った、こども文化会館の閉館方針に対して、撤回と存続を求める申し入れを行いました。
申入れの内容は、以下の通りです。
京都こども文化会館閉館方針の撤回、および存続を求める申し入れ
2020年5月22日
日本共産党京都市会議員団
団長 井坂 博文
5月14日、京都府と京都市が「京都こども文化会館」を11月末までに閉館すると突如、発表しました。
そもそも、京都こども文化会館は、青少年の健全育成、すぐれた文化芸術に接する機会の保障、青少年が自ら文化芸術を創造し発表できる場を提供するため、国際児童年を記念して1982年に京都府と京都市が協力して設置し、子どもの豊かな創造性を育んできた全国に誇るべき施設です。その機能を維持するために必要な施設設備の更新や、改修を行うことが京都府と京都市の責任であります。その責任を放棄して「建物の老朽化で安全面が確保できなくなった」ことを理由として閉館するとしていることは本末転倒であります。
これまで、「京都こども文化会館を大切に守り☆よくする会」は京都こども文化会館を使いやすく改修し、子どもたちの施設として残すことを求め、4,207筆の署名を京都市に提出しています。その後も、「会館名に唯一、こどもを冠し、活動の場となってきた大切な京都こども文化会館をなくすわけにはいかない」と要望し続けてこられています。
いま、新型コロナウイルス感染症対策のもとで、子どもたちは、様々な活動の機会をこころ待ちにしています。費用について、こども文化会館の改修には約10億円、建て替えには20億円かかるとしていますが、一方で文化庁移転に伴う庁舎整備費は数十億円と言われています。文化庁誘致をすすめながら、子どもの文化活動の場を無くしたのでは、文化都市に値しません。
子どもを含む利用者や関係者、住民の声を受け止めて、閉館方針は撤回し、存続させるべきです。京都府と協議し、必要な改修や建て替えを行うよう求めます。
以上
京都市会 HOtニュース

切羽詰まった相談が次々
4月から250件に上る相談が市会議員団に
相談者に寄り添い、
少しでも前を向けるよう、
粘り強く解決に当たっています!
〇「(緊急小口資金)返済中の方も、保証人になった方も今回の緊急貸付を受けることができる」粘り強く話し合い突破! 井坂議員
市会議員団に電話相談してこられたタクシー運転手さん。観光客、修学旅行生が緊急事態宣言発出以前から急減して、外出自粛で市民の利用者も減り、4月の給料はマイナス(半減)。今月の家賃も払えない!
それで社協の緊急小口貸付を申請したところ、別れた妻が借りていた貸付金の保証人になっており、その返済が済んでおらず、現在のルールでは資格がないと断られた。府社協に問い合わせしたところ、担当者はこの事例は他にもある。リーマンショックの時、厚労省は特別措置として貸付要件を緩和して、返済途中の保証人にも貸付できるようにしてくれた。今回も同様の措置をとるよう要請しているのだがまだ回答がないと、申し訳なさそうに回答。
その後、府社協から厚労省から「返済中の方も、保証人になった方も今回の緊急貸付を受けることができる」との事務連絡があったとの返事。担当者の声も弾んでいた。
早速相談者に連絡してすぐ申請し直すことにした。できないと諦めたらアカン。
〇「家賃が払えない」~ 早速URと交渉し「退去・延滞金」待ってくれることに 西野議員
伏見区の醍醐のUR住宅に住んでおられる方から相談。「わずかな年金生活で家賃が払えない。この間3か月分滞納。このままでは退去を言われるどうしたらいいのか」。西野議員が相談に乗り、URと交渉。退去も家賃の延滞金も待ってくれることに。さっそく社会福祉協議会と相談し、緊急小口資金、住宅確保給付金を申請して一歩前に進む状況に。
〇「派遣会社から休業指示、生活できない」~ 緊急小口資金・住居確保給付金につなぎ くらた議員
30歳代の青年。5月2日に相談。相談内容は「派遣の仕事について派遣会社より休業指示が出た。給与は休業中については6割を派遣会社が保証するというが、生活困窮に。さらに、休業後、現在の派遣先との契約が継続される目途がない」というもの。
相談者は、奨学金を受けて私立大学を卒業。就職難(ロスジェネ)の中、派遣会社を通じてある病院の人事課で派遣社員として勤務していた。職場の雰囲気もよく働き易い環境だったが、契約切れとなった。その後、現在の勤務先(大手企業グループ)で仕事をしているが、今回、新型コロナウイルス感染症対策として、正社員には会社が機材を渡して在宅勤務を指示したが、派遣の自分は派遣会社を通じて休業の指示を受けた。休業後の就労の目途もない。「あらためて、派遣社員の社会的立場の弱さを痛感した」とのこと。
生活は月4万円の家賃、月2万円の奨学金返済(40年)。この相談をうけ、緊急小口生活福祉資金の特例貸付、住居確保給付金の申請等を助言。5月20日現在、緊急小口生活福祉資金は来週に貸付予定。住居確保給付金は、不動産会社からの入居契約証明等の書類を取り寄せ中。新たな就労先について、いくつか紹介し対応継続中。
〇「祇園で飲食店 営業成り立たず、生活できない」~ 持続化給付金につなぎ大変喜ばれ 鎌野議員
祇園でパブレストランを経営している方から相談の電話。「新型コロナウイルス感染防止による自粛と休業要請で全く収入の道が絶たれどうしたらいいのか」と相談。さっそく鎌野市会議員が下京のお宅を訪問し詳しく聞き取り。下京料飲組合につないで、どんな制度が使える具体的な相談に。
その結果、国の持続化給付金を活用することになり、申請までこぎつけ、大変喜んでおられました。料飲組合にも入ってもらいました。
あきらめず、日本共産党京都市会議員団にご相談ください!
新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う
◆「緊急小口資金特例貸付」の
申請書がダウンロードできるようになりました。
(近畿ろうきん)
詳しくは、下記アドレスをクリックしてください。
◆「住居確保給付金」(京都市)の
申請書がダウンロードできるようになりました。
詳しくは、下記アドレスをクリックしてください。
(一番下のほうにあります)
◆「国民年金保険料」の免除の
申請書がダウンロードできるようになりました。
(日本年金機構)
詳しくは、下記アドレスをクリックしてください。
(一番下のほうにあります)
京都市長 門川大作 様
新型コロナウイルス感染症に関する第4次申し入れ
日本共産党京都市会議員団
団長 井坂博文
新型コロナウイルス感染症による影響が深刻化する中、京都市民の暮らしや営業は厳しさを増している。一方で、特例定額給付金や各種補助金等の申請・給付が始まっているが、それぞれの制度の課題も明らかになって来ている。
そこで、京都においては緊急事態宣言が続く中、医療崩壊を防ぎ、市民の暮らしと営業を守る立場で、第4次として以下の点について申し入れるものである。
■長引く感染拡大の影響により、多くの事業者が倒産・廃業等の危機に直面し、市民生活が逼迫していることから、新型コロナウイルス感染症対策に係る補正予算編成等は、事業の継続と雇用の維持、暮らしの応援を最優先すること。
■医療・検査体制の強化
・医師が必要と判断したすべての人が、PCR検査が受けられるように検査体制の確保、保健所体制の強化を図ること。
・病床確保のための財政措置、医療資器材の確保と安定供給、地域医療を支えるすべての医療機関への支援を行うこと。
・医療機関における減収の実態をアンケート等で把握し、感染予防等に関する補助金制度として、発熱外来の診療や電話診療の報酬加算等に対して上乗せする助成を行う等支援をすること。
■感染拡大防止のためにも「自粛と補償」は一体で
・京都府の「休業要請対象者支援給付金」に、5月7日以降の休業に対して京都市独自に追加の給付を行い、給付金の増額等上乗せの支援をおこなうこと。
・一律10万円の定額給付金を早急に給付すること。申請が困難な方への支援を強めること。生活保護世帯においては申請を省き、給付すること。あるいは本人確認のための生活保護受給書を生活保護世帯に送付すること。
・影響を受けているすべての中小企業・小規模事業者・フリーランスを救済できるよう、損失補てんや家賃補助などの固定費への支援等を対象とした補助金給付制度を創設し支援すること。
・京都市中小企業等緊急支援補助金については、上限額を保障するために、件数に応じて、予算の増額を行うこと。第2次募集を行い、減収要件の条件を緩和し、補助金は概算請求で事前に交付すること。
・市営住宅家賃や水道料金、下水道使用料など市公共料金については、市民生活と業者の営業を守るために減免を行うこと。
・文化芸術活動緊急奨励金の拡充を行うこと。
・介護、障害福祉や保育などの事業所における減収による影響の実態を把握し、事業の継続を保障すること。
・障害者施設においては就労継続支援B型事業所に関わらず、すべての支援施設が安定して事業が行えるよう助成すること。
・介護施設においては、入所系、通所系、訪問系の介護事業所におけるクラスター感染を予防するために、感染防護備品の供給と安定して事業が継続できるよう、介護報酬に上乗せの財政支援を行うこと
・国民健康保険における傷病手当を自営業やフリーランスにも対象拡大をおこなうこと。
・国民健康保険料・介護保険料の減免については、一ヶ月の減収で判断すること。
・京都市として独自に大学生の生活実態調査を行い、相談体制を強化するほか、すべての学生が休学・退学しなくてもいいように生活を支援すること。アルバイト減少等の影響を受ける大学生等について住居確保給付金の支給対象とすること。
・国に対して、自治体に対する十分な財源補償を求めつつ、不要不急の事業の中止・見直しを行い、市民への支援策を拡充すること。
■学校教育の体制について
・休校中の特例預かり及び家庭学習をしている児童・生徒に対して、現場の教職員の総意工夫を激励して一人一人の学習権を保障すること。小学1年生及び、進路選択を控えた中学3年生、高校3年生への学習支援を行うこと。
・学校再開に向けて、公衆衛生的な見地から、コロナウイルスに関する基本的な知識と感染防止対策について、教職員に研修を行い周知徹底すること。三密を避ける環境整備と人員体制を取ること。
・開校後の学習計画は、児童生徒に無理のないよう、子ども達の様子を見ながら、現場の教職員とよく相談してすすめること。