2011年11月アーカイブ

「予算要求書」は、「重点要求」60項目(うち新規21項目)、「分野別要求」175項目(うち新規28項目)からなっています。「重点要求」では、「原発からの撤退」を重点要求の一番に掲げています。そして、国に対し、消費税増税・TPP参加をやめるよう求めるとともに、京都市として、国保料の引き下げなど、市民のくらしを守る地方自治体としての役割を発揮するよう求めています。
「要求書の提出にあたって」は、こちらをご覧ください。
http://cpgkyoto.jp/old/kenkaiseimei/2011/11/2012.html
「予算要求書」の全文(PDF版)は、こちらをご覧ください。
http://cpgkyoto.jp/old/sendenbutu/2011/11/2012.html
9月市会特集「市政を動かす。(市議団ニュース)」を発行しました。
9月定例市会本会議での代表質問、閉会本会議での討論などを掲載しています。
PDF版は、こちらのページをご覧ください。
http://cpgkyoto.jp/old/siseiugokasu/2011/11/no404.html
日本共産党市会議員団は、「9月市会報告ビラ」(B4・両面)を作成しました。
このビラでは、原発問題やくらしの問題などについて、9月市会で議員団が行った論戦の到達点を紹介し、「門川市政は変えるしかない」として、くらしを応援する市政への転換をよびかけています。
「9月市会報告ビラ」(PDF版)は、こちらをご覧ください。http://cpgkyoto.jp/old/sendenbutu/2011/11/9.html
日本共産党市会議員団は11月15日、京都市が10月24日に発表した「はばたけ未来へ!京プラン」実施計画骨子についての「見解」を発表しました。
「見解」では、「はばたけ未来へ!京プラン」実施計画骨子の問題点を指摘し、いま行われている市民意見募集に対して、大いに声をあげようとよびかけています。
議員団が発表した「見解」の全文は、こちらをご覧ください。
http://cpgkyoto.jp/old/kenkaiseimei/2011/11/post-14.html
10月31日の閉会本会議での、井上議員、くらた議員、とがし議員、北山議員の討論、西野議員の修正案の提案説明の録画は、こちらのページでご覧になれます。
http://113.42.218.61/KyotoCityCong/rokugaM231031.asp
井上議員の討論、西野議員の提案説明は「録画番号1」、くらた議員の討論は「録画番号2」、とがし議員、北山議員の討論は「録画番号3」をご覧ください。

懇談会では、山中渡・市議団長が9月市会について報告。「脱原発」の立場にたたず、くらし切り捨てやムダづかいに無反省で、開き直りと言い訳に終始する門川市政を批判するとともに、市民の運動と議会の論戦が実って前向きの答弁を引き出した変化についても報告し、市政刷新に全力をあげようとよびかけました。
その後、倉林明子・市議団幹事長が、「2012年度京都市予算編成に対する要求書(案)」について新規項目を中心に重点的に報告しました。
懇談会では報告の後、二つの分散会に分かれて各団体・地域の要求・運動を交流。市議団の予算要求書(案)について、参加者から福祉・教育を中心に多くの要望や意見が出されました。議員団は、出された要望や意見を検討し、近く提出予定の予算要求書に盛り込むことにしています。
10月31日に閉会した9月定例市会での議案・審議結果、付帯決議、可決された意見書・決議、採択された請願などは、市議会ホームページで紹介されています。
議案・審議結果は、こちらです。
http://www.city.kyoto.jp/shikai/teirei/H23/09-P2.html
付帯決議等は、こちらです。
http://www.city.kyoto.jp/shikai/teirei/H23/09-P3.html
可決された意見書(11件)は、こちらです。
http://www.city.kyoto.jp/shikai/teirei/H23/09-P4.html