トピックス: 2020年6月アーカイブ|日本共産党 京都市会議員団

2020年6月アーカイブ

学校 申し入れ.png
コロナ禍のもと、市民のいのちと暮らし守るために
 相談・救済、聞き取り、議会論戦に全力! 市政を動かす!

コロナ関連の制度について、

■4月から、議員団の電話相談に300件以上。また、各行政区で地域相談会を開催。

■中小・零細業者、商店、医療機関、介護施設、文化団体・フリーランス、青年学生のみなさんへの訪問、懇談を重ね実態の聞き取り。

■4月、5月と連続して命・暮らし守る活用できる制度紹介チラシを一般紙に折り込み。
 こうした活動を踏まえ、4月・5月市会に向け4次にわたって議員団としての京都市への申しれを行ってきました。
はっぱ.jpg
 いのちを守る  
  PCR検査の拡充、医療機関への支援で前進

〇濃厚接触者すべてにPCR検査を実施
〇妊婦さんを対象にしたPCR検査費用の公費負担実現
〇抗原検査の活用による検査体制の拡充
〇帰国者・接触者外来医療機関に300万円の支援、陽性者1人につき30万円の支援。

→党議員団は、第2波・第3波に備え、発熱外来設置などの準備、一般医療機関への財政的支援、全行政区単位の保険行政の抜本的強化を求めています。
枝.jpg

 暮らしと営業を守る 
  中小企業等緊急支援補助金、文化芸術活動緊急奨励金を積み増し。
   中小企業・雇用等の総合的な相談窓口を区役所などに設置。
女性1.png
〇中小企業等緊急支援補助金の充実10億円を25億円に積み増しし満額支給へ
〇伝統産業つくり手支援事業に1,4億円、和装産地支援事業に5千万円
〇商店街緊急支援補助金に6千万円
〇京都市文化芸術活動緊急奨励金の充実5千万円を3億円に積み増しし満額支給へ
〇障害者就労支援事業としてB型事業の工賃支援が実現
〇中小企業等支援策活用サポートセンターの設置(行政書士の方が、支援策を選択し申請手続きをサポートするセンター)
→党議員団は、京都府の「休業要請対象者支援給付金」への京都市独自の上乗せ支援やコロナ禍のもと影響を受けているすべての中小企業・小規模事業者・フリーランス救済のため損失補てんや家賃補助などの固定費支援を強く求めています。
Hotニュース1.png





 
Hotニュース3.png

















学校の再開にあたって  

6月5日党市会議員団として市長と教育長に申し入れ
 党議員団は、学校再開に当たって以下の点を申し入れました。

(1)コロナウイルスに関する基本的な知識と感染防止対策について、教職員に研修を行い周知徹底し、「三密」を避ける環境整備と人員体制をとること。1人当たり20人程度の少人数授業が行えるようにすること。閉鎖校などの活用を含めた教室の確保を。国に対して教職員・学習支援員の抜本的な増員を求めること。京都市としても必要な教職員・学習支援員の確保を。総合支援学校への配慮を。

(2)文科省も学習指導要領の弾力化を打ち出している、子どもたちの心身の健康を考慮し、過大な授業時間数にならないように教育内容を精査すること。学校行事等移管しても一律に削らず、工夫して開催できるよう各学校の裁量を認めること。

(3)来年度の高校入学者選抜については、学校休業を考慮した試験内容にすること。

(4)当面臨時休校などの基準をあらかじめ明らかにすること。

(5)学校給食に関しては、文部科学省「衛生管理マニュアル」に基づき、最大限実施できるように取り組むこと。

7月6日から7月10日まで7月特別市会が行われます

 皆さんの命と暮らし営業にかかわる切実な思いを京都市に届け、いのち・暮らしを守る施策を前進させましょう!


DSC05209HP.jpg
 6月5日、学校再開にあたって、子どもたちの心のケアと学びの保障、安全のための緊急申入れを行いました。
 子どもの心のケアや学習など、きめ細かな対応を行うための「少人数学級」や「教職員などの増員」、「学習指導要領の弾力化」、「入試の対応」、「安全な衛生環境」などの内容を盛り込んでいます。

本文は、下記の通りです。


京都市長 門川大作様
京都市教育長 在田正秀様

学校再開にあたって、子どもたちの心のケアと学びの保障、安全のための緊急申し入れ

2020年6月5日
日本共産党京都市会議員団
団長 井坂博文

 新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言の解除にともない、5月下旬の準備期間に続き、6月の第一週と第二週には学級を20人以下にグループ分けする分散登校が実施されています。京都市教育委員会は、京都市が文部科学省の示す「レベル1」の区域であることを根拠に、15日からは通常の40人学級の編成に戻した上で、1か月間しかない夏休みをさらに10日間短縮し、7時限授業というカリキュラムを課し、年度内に学習指導要領に基づく内容の完了を目指しています。
 今もっとも大切なことは、子どもたちの実態から出発することであります。保護者・教育関係者からは、ただでさえ長期の学校休業および外出自粛生活の中でかつてない不安とストレスをかかえた子どもたちの心身にさらなる負担となることに懸念の声が上がっています。また、40人学級を続ける限り、1~2mの生徒間の距離を確保することができません。
 子どもたちへの負担をできる限り軽減し、かつ、子どもたち一人一人によりそった心のケア、学びの保障、感染拡大の予防を考えれば、少人数学級へと学級編成を見直すことがもっとも適切です。同時に、保護者や教職員の負担軽減にもなります。文部科学省の衛生管理マニュアルにおいても「長期間、この新たな感染症とともに社会で生きていかなければなりません」としていることからも、本市においても先行的かつ長期的な手立てを講じていく必要があります。よって、下記の通り申し入れます。


一、 1クラス20人程度の少人数授業が行えるようにすること。閉鎖校等の活用を含めた教室の確保を急ぐこと。総合支援学校への配慮を行うこと。

一、 国の第二次補正予算では不十分であり、国に対して教職員・学習支援員の抜本的な増員を求めるとともに、本市において、必要な教職員・学習支援員を確保すること。

一、 文部科学省は、当初予定していた指導内容を本年度中に終えることが困難な場合、次年度以降を見通した教育課程編成を行ってもよいとする学習指導要領の弾力化を打ち出している。子どもたちの心身の健康を考慮し、過大な授業時限数とならないように教育内容を精査すること。学校行事等に関しても一律に削らず、工夫して開催できるように各学校の裁量を認めること。

一、 来年度の公立高校入学者選抜については、学校休業を考慮した試験内容にすること。

一、 当面の臨時休業等の基準をあらかじめ明らかにすること。

一、 学校給食に関しては、文部科学省「衛生管理マニュアル」に基づき、最大限実施できるように取り組むこと。
以上

 日本共産党京都市会議員団は、6月4日、5月市会を終え、論戦の到達や市政の評価をまとめた【声明】「5月市会を終えて」を発表しました。
 本文は、下記をクリックしてください。

◆新型コロナ対策について

・今回の新型コロナ対策が、一部の業者の利益となる仕組みではなく、市内事業者に直接支援すること。
・医院や診療所、一般病院における経営支援策。
・各行政区の保健所機能の抜本的強化。
・市民のくらしを応援のため、水道等の使用料や市営住宅家賃の減免。
・学校での子ども達への心のケア、3密対策のための少人数学級や教職員の確保など。
・大学等の高学費の解決、給付金の拡充、実態の把握など




「『国家公務員法等の一部を改正する法律案』から
検察庁法改正案を切り離して廃案にするとともに、
黒川弘務氏定年延長の閣議決定の撤回
および一連の真相究明を求める意見書」について


togasi.png
 6月2日に行われた5月市会で、検察庁法改正案及び黒川弘務氏定年延長問題に関する意見書について、賛成する討論を、とがし豊議員が行いました。討論の内容は、以下の通りです。

討論内容

 日本共産党京都市会議員団は、わが会派提出の「『国家公務員法等の一部を改正する法律案』から検察庁法改正案を切り離して廃案にするとともに、黒川弘務氏定年延長の閣議決定の撤回および一連の真相究明を求める意見書」に、賛成の立場を表明しておりますので、その理由を申し述べます。

 黒川弘務氏の定年延長を認めた閣議決定は、検察庁法に違反することが国会で再三指摘される中、政府は3月に、この「定年延長」を追認する検察庁法改定を含む「国家公務員法等の一部を改正する法律案」を提案しました。
 同法案は、検察官の定年を63歳から65歳に延ばすとともに、検事総長を補佐する次長検事、高検検事長、地検検事正らは、63歳を機に役職を退くと規定する一方、政府が「公務の運営に著しい支障が生じる」と認める場合には63歳を過ぎても、さらに65歳の定年を超えてもその役職にとどまれる特例を設けています。検察官は、強大な捜査権を持つとともに起訴の権限を独占し、準司法官的な役割を果たしており、総理大臣ら政権中枢の政治家も捜査対象にするため、政治からの介入を許さないようにすることが、とりわけ重要でありますが、同法案は、時の政権による検察官人事への恣意的な介入を可能にし、検察の政治的中立性や独立性、ひいては、三権分立を脅かすものであります。
 三権分立や法治主義を脅かす法案への批判とあわせ、新型コロナウイルス対策に集中すべき時に、与野党で意見が大きくわかれる法案を強行しようとしたことに、1000万を超える批判的なツイートがなされ、タレントや元検察幹部など広範な人々が次々と声を上げられたことは当然のことであります。

 また、今回、黒川弘務・東京高検検事長は辞職したわけでありますが、そもそも黒川氏の定年延長を定めた「閣議決定」そのものが違法であり、法治国家にあるまじき暴挙と言わざるを得ません。賭博行為は、減給・戒告、常習犯の場合は停職という懲戒処分が相当であり、かつ、検察官全体の信用を失墜させたことを合わせて考えれば、「訓告」という処分はあまりにも軽い処分であります。
 しかも、重大なのは、この処分のプロセスをめぐっても、法務大臣と安倍総理大臣の答弁が食い違い、安倍総理大臣が黒川氏を軽い処分にとどめた、その責任を「法務省」や「検察」に押し付けているのは、あまりにもひどいものであります。

 以上の理由から、「国家公務員等の一部を改正する法律案」から、三権分立を脅かす検察庁法改正案を切り離して廃案とするとともに、黒川弘務氏の定年延長を認めた違憲・違法な閣議決定の撤回は、当然行われるべきであります。
 そして、これらの三権分立や法治主義を脅かす行為が平然と行われた一連の真相究明を行うことは、今後の民主国家としての日本の存続にとって、極めて重要であります。ぜひとも、この意見書にご賛同いただき、三権分立および法治主義を守るために声を上げることを呼びかけまして、討論といたします。

玉本 小.png 6月2日に行われた5月市会の本会議で、補正予算(コロナ対策)について、賛成する討論を、玉本なるみ議員が行いました。討論の内容は、以下の通りです。


5月議会補正予算 賛成討論
玉本なるみ
 日本共産党京都市会議員団は、議第60号及び議第67号京都市一般会計補正予算案に賛成の態度を示しています。私は、日本共産党京都市会議員団を代表し、その理由を述べて討論します。
 新型コロナウイルス感性症対策の補正予算として、今5月議会においては、第2弾として42億700万円の提案がされ、第3弾として、28億1200万円の追加提案がありました。新型コロナウイルスの影響が、市民のくらしや経済に及ぼす影響が大きく、その対応も急がれるということは言うまでもありません。
 今回の補正で、妊婦を対象とした検査費用の支援は、要望に迅速に対応したものです。医療機関に対する支援金の創設、本市所管施設の利用のキャンセルに伴う利用料の還付など必要なものです。抗原検査の活用等による検査体制の拡充、避難所における感染拡大防止対策、学童クラブ利用自粛者への利用料金支援なども必要な支援策であり、各現場での切実な要望に応えるもので、評価できるものです。
 中小企業補助金の25億円及び、文化芸術活動緊急奨励金の3億円の積み増しについては、申請数と額に応じて支給するために、必要な予算を確保したものです。ただし、申請期間が短く、申請が間に合わなかった方や申請内容が、これからの取組みに限定されたもので、損失を補填するものでないこと、一旦落ち込んだ実態から、復活していくにはしばらくの期間が必要とされることからも、引き続きの支援策が必要であり、次なる対策を示すよう求めるものです。

 次に、いくつかの問題について、指摘し改善を求めます。
 まず、飲食店デリバリーサービスの利用促進を図る5000万円の助成金についてです。他に多くの事業者がある中、東京と大阪に本社がある宅配業者「出前館」の利益となる仕組みではなく、市内事業者に直接税金が投入されるべきです。また、「市民による京都魅力発見事業」の2億円についても、市民・事業者がくらし・営業の瀬戸際にある時ですから、中小企業への固定費補助、売上減の補填、休業協力金の上乗せ、給付金等の相談窓口強化などにこそ予算措置すべきです。

 次に、今後の対策への提案を述べます。
 第1は、新型コロナウイルス感染の拡大に備えるという点です。すでに第2波の兆候が出ている地域があります。市民がまず受診する医院や診療所、一般病院における支援策を強めることが重要です。発熱者に対応する発熱外来などの環境整備や患者数の減数で診療報酬が大幅に減っている医療機関に対して、経営支援を強めることが必要です。さらに、京都市の公衆衛生の土台である保健所機能の抜本的強化が必要です。選択と集中の元で、各行政区の保健機能を低下させてきたことなど明らかになった今、改めて体制の強化を求めます。
 第2に、市民のくらしを応援することです。例えば、水道料金・下水道使用料や市営住宅家賃の減免、6月に納付書が送られる市税の減免を行うなど、柔軟かつ積極的に対応する必要があります。
 第3は、学校再開への対応です。子ども達への心のケアとともに、きめ細かく対応するため、及び3密対策としても、少人数授業の実現の為の教職員や教室の確保、特別教室等へのエアコン設置など学習環境の整備を現実的に行うことが必要です。
 第4に、大学生の支援についてです。そもそもの学費が高すぎる問題の解決が必要です。学生団体が行った調査で示された「京都の学生の4人に1人が休学や退学を検討している」という結果を重く受けとめる必要があります。国の学生緊急給付金は、学生の1割程度しか対象でありません。国に抜本的な給付金の拡充を求めると共に、京都市として、学生の実態把握を早急に行うことや市独自の支援策を強めることを提案し、賛成討論といたします。


国民健康保険料の減免申請については、下記を参考にしてください。
 
対象と減免額
◆新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者が死亡し、または重篤な傷病を負った世帯は全額を免除。

◆新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入、不動産収入、山林収入または給与収入(事業収入)の減少が見込まれ、生計維持者の事業収入が前年に比べ10分の3以上減収した世帯は、前年所得に応じて減免。
 
 ※新型コロナウイルス感染症の影響により,収入が著しく減少した月が,直近3箇月よりも前(ただし,令和2年2月以降、申請月までの間)にある場合は,別途,収入申告書(コロナ特例減免用)により申告してください。

 申請方法:郵送やオンライン。必要に応じて電話等で事実確認。







ご相談は、京都市 保健福祉局生活福祉部保険年金課

  〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500‐1

         中信御池ビル4階

  電話:075-213-5861

  ファックス:075-213-5857


または、各区役所・保険年金課


お困りごとは、日本共産党京都市会議員団へ

電話075-222-3728


コロナ関連の制度についてはこちらです。

http://cpgkyoto.jp/old/topic/2020/05/hot-1.html


月別アーカイブ

ページの先頭へ