| 日本共産党 京都市会議員団トップ | ||
| No.383 | | | No.382 | | | No.381 | | | No.380 | | | | | >> |
|
2005.4.28 |
京都経済再生にむけ、
|
また中小企業を京都経済の主役と位置づけて振興を図るため、京都市の責任を明確にする地域経済振興条例の制定を求めました。 1月の銀行の貸出残高の推移(日銀調べ)
「国に必要な要望をする」―まちづくり三法の見直しで副市長が明言 北山議員は、市内各地で大型店の出店が相次ぎ、商店街や地域コミュニティの破壊が進んでいることを指摘。需給調整を禁止した大店立地法が機能しておらず、経済界からも見直しの声が高まっていることを紹介し、調整機能を自治体に与えることなど三法の改正を国に強く求めるよう迫りました。また京都市のまちづくり条例も規制強化の方向で改正するよう求めました。 市民の足・市バスを守るための三つの提案北山議員は、桝本市長が「市民の足は守る」と言いつつ、就任以来、走行キロの4分の1減、乗客の3割減など縮小・廃止・民営化の道を進み、「市民・乗客・労働者に負担と不便を押しつけてきた」と批判。市バスが公共交通としての役割を果たせるよう、①循環バスの運行、市民・利用者の声を聞く「交通懇談会」の行政区ごとの開催など、これまで以上のサービス向上で乗客増加を図る②民間委託をやめ、公営の堅持で積極的な事業展開を図る③バス事業への抜本的補助制度の確立を政府に求める―の3点を提案しました。 特別障害給付金制度の周知徹底・手続き簡素化を 国の責任が断罪された無年金障害裁判をうけ、四月からの支給が決まった「特別障害給付金」について、北山議員は「全額国負担ではあるが、実施は市区町村となっている。対象者がもれなく受給できるよう体制整備が必要」と指摘し、受給対象者の把握、全区役所・支所への受付窓口設置、手続きの簡素化などを求めました。
|
|||||||||
|
|
||
|
|
||