「介護保険制度の抜本的見直しを求める意見書」
くらた共子議員が提案説明
くらた議員は、今回の介護保険改定の中身が特別養護老人ホームなどの食費・居住費の全額自己負担やホームヘルパーのサービス制限、ベッドや車イスの取り上げなど高齢者の自立を促すどころか阻害する内容だと批判しました。
とくに介護ベッドの取り上げについて、市民から「ベッドの取り上げはやめてほしい」と213件の請願が出されていること、今年8月の大都市介護保険担当課長会議の要望書でも「判定基準となる状態像が実態に即したものとなるよう検討すべき」と求めていることを紹介しました。また、厚生労働省の調査でも、食費・居住費の自己負担に耐えられず、特別養護老人ホームなどを退所した人が30都府県で1,326人にも上っていることを指摘しました。
くらた議員は、介護保険料の大幅値上げに加え、税制改定で新たに課税世帯となり介護保険料に連動して負担が増えている実態は、介護保険制度の理念である「介護の社会化」や「自立支援」に大きく逆行するもので許されないと批判。全国の自治体がベッドレンタル料の独自助成などの施策を打ち出していることを紹介し、介護を必要とする人たちが安心して必要な介護が受けられるものとなるよう介護保険制度の抜本的な見直しを求めるとして、意見書への賛同をよびかけました。
意見書は、自民、公明、民主・都みらい、無所属が反対し、否決されました。
|